百歳にもなると、人間は愛や友情に頼らずにすむ。さまざまな災厄や不本意な死に怯えることもない。芸術や、哲学や、数学のいずれかに精進したり、独りでチェスの勝負を楽しんだりする。その気になったら自殺する。人間が己れの生のあるじならば、死についても同じである。
「疲れた男のユートピア」(J.L.ボルヘス著/鼓直訳)より

2017年6月29日木曜日

湯ノ盤

湯の盤の銘に曰く、苟(まこと)に日に新たに、日日に新たに、又日に新たなり。
「大学」、第二章より

2017年6月27日火曜日

数学を勉強する楽しさ

何の足しにもならない趣味として、平日の毎朝、数ページずつ読んでいた「数理論理学」(鹿島亮/朝倉書店)を今朝、読了した。親切かつ優しい解説で、非常に読み易かったし、直観主義論理やクリプキモデルのところが特に面白かった。

やはり数学は入門のところ、つまり、未知の分野の初歩を勉強するのが一番、面白い。研究が仕事の専門の数学者になると、まだ誰も知らない未踏の荒野を探索するという本格的な楽しさがあるわけだが、ある意味でそれは大人の楽しみというか、トータルでは苦さや辛さや虚しさや自己嫌悪の方が大きいくらいの楽しさである。ピアノって楽しいですかとピアニストに訊くようなもので、そういう問題じゃないのである。しかし、一方、未知の分野に入門するのは子供の、無邪気な、楽しいばっかりの楽しさだ。

「いやあ、面白いことを考えるもんだね、なるほど、こうなるのか、とするとこうなるんだろう、え、そうなのか、なるほどなあ、じゃあこんなことも言えるのか」、なんてやっていれば良いわけで、この段階で自分で導くことなんてずっと昔に誰かが証明済みで、その分野では既知も既知、誰でも知っていることなのだが、それはそれで全然構わないわけだ。面白いから勉強しているだけなので。

明日からは「ベーシック圏論」(T.レンスター著/斎藤恭司監訳・土岡俊介訳/丸善出版)を読む予定。もちろん、圏論のことはほとんど何も知らない。つまり私は「蛇の補題」とかを再発見しちゃうかも知れないわけだ。

2017年6月23日金曜日

人生の独立

人が頭に思想を持ち、グラスにワインがあるならば(これは人生の独立を表現するのに私が気に入っているやり方である)、わざわざ他人の前に足を投げ出すには及ばない。行きたまえ。というよりむしろ、行かないでいたまえ。
「高貴なる人々に贈る言葉」(バルベー・ドールヴィイ著/宮本孝正・編訳)より

2017年6月21日水曜日

居場所

天才の持つ最高の能力は、自分の居場所を変える能力、ならびにその不可能性、だ。
 「高貴なる人々に贈る言葉」(バルベー・ドールヴィイ著/宮本孝正・編訳)より

2017年6月20日火曜日

アフォリズム

村上春樹がどこかで「教訓」が好きだと書いていたように思うが、私はアフォリズム(aphorism, 箴言)が好きだ。最近お気に入りの箴言集は、以下の二冊。

"The Bed of Procrustes" (N.N.Taleb / Random House), 「高貴なる人々に贈る言葉」(バルベー・ドールヴィイ著/宮本孝正・編訳)。


2017年6月18日日曜日

「哀れなベルギー」

万事が猿まねだ。
あらゆる分野での「日本人」の驚くべき思いあがり。
服従と付和雷同の気質。
かくてこの国では、弱者に対する「いじめ」ほど、流行っていて受けもよく、まっとうなことはないのである。
「日本」国民以上に付和雷同向きになっている国民はあるまい。この国では集団でものを考え、集団で娯楽を楽しみ、集団で笑う。「日本人」たちは、ひとつの意見をみつけだすために集団を結成する。だから、自分たちと違った意見を持つ人々に対して、彼らほど驚きや軽蔑を感じる者はいないだろう。
みんなが商人だ。
人と一致しないことは大きな罪だ。
「ダンディ」(R.ケンプ著/桜井哲夫訳/講談社現代新書)、桜井哲夫「プロローグのプロローグ」より

2017年6月15日木曜日

食前の祈り

美術展は会期終了間際にならないと行かないものだ。重い腰を上げて、森タワーでの「大エルミタージュ美術館展」を観に行く。

シャルダンの「食前の祈り」が観たかっただけなので、他のほとんどの作品はざっと眺めたのみ。この絵はルーブルにあるものだと思っていたのだが、別のヴァージョンをエルミタージュが持っているとのこと。構図は全く同じだが、制作年が左隅に描き込まれていることや、床にフライパンが置かれていることなど若干の相違点がある。

2017年6月14日水曜日

明烏の甘納豆

この前、「八五郎出世」で泣かせてもらった、さん喬師匠がまた上がってるな、と思い、鈴本演芸場に行く。今日の噺は「そば清」。落語らしい馬鹿馬鹿しさがよい。主任は春風亭一之輔で「明烏」。名人上手という感じではないが、笑わせるのが巧い。どこまで御本人のアレンジか分からないが、そこが面白かった。

それはさておき、「明烏」は下げに近い部分に出てくる甘納豆のエピソードが何故か妙に可笑しい。お固くてうぶな若旦那を吉原に連れ込んだ二人の悪が、一夜明けて若旦那を起こしに行く途中、一人が甘納豆を見つけて食べる。どう考えてもこの部分は不用なのだが、型としてずっと演じられているらしいことからして、やはり不可欠のスパイスなのだろう。

終わったあとは、「そば清」に因んで近所の蕎麦屋へ。まだ早い時間なので、客は誰もいない。冷やを一合たのんで、天せいろ。

2017年6月11日日曜日

狂気と天才

昨日、定例のゼミに出席したついでに、東京ステーションギャラリーで開催中の展覧会「アドルフ・ヴェルフリ 二萬五千頁の王国」を観た。展示されている作品だけでも圧倒されるが、これを何万枚もの絵物語に描き続けた首尾一貫性が怖い。狂気と言うべきか天才と言うべきか。

最近思うのだが、天才の本質はその首尾一貫しているところではないか。基本的に凡人には首尾一貫した見解や、生き方の方針がない。大体において、毎日をその場限りの反射と妥協と曖昧さで生きているものだ。G.K.チェスタトンが、狂人とは正気が足らない人ではなくて正気過ぎる人のことだ、と言うようなことを書いていたと思うが、まさに狂人と天才は正気過ぎるのだと思う。

ヴェルフリの複利計算の表と世界征服計画の絵などを観ていると、夢見がちなデイトレイダとか起業家の妄想と大差ないのだが、それがここまで徹底しているところが怖い。資本主義は本質的に精神病と関係があるに違いなくて、正気過ぎる人はこうなってしまうのかも知れない。

2017年6月7日水曜日

六月大歌舞伎

白ワインを水筒に詰め、銀座三越のサンドウィッチ屋でお弁当を調達して、歌舞伎座へ。「六月大歌舞伎」の夜の部を観劇。

「鎌倉三代記」絹川村閑居の場は、三浦之助義村に松也、佐々木高綱に幸四郎、時姫に雀右衛門など。先代の雀右衛門も好きなタイプではなかったのだが、当代の雀右衛門も全く同じ感じ。正しく芸を継承していると言うことかも。

「曽我綉俠御所染」は御所五郎蔵に仁左衛門、星影土右衛門に左團次、皐月に雀右衛門、逢州に米吉など。仁左衛門の若々しさが驚異的だが、役不足の感もあり。

最後は「一本刀土俵入」だったが、十時には就寝の私にとっては遅過ぎる時間なので、観ずに帰る。

2017年6月6日火曜日

自由な死について

多くのものはあまりに遅く死ぬ。ある者たちはあまりに早く死ぬ。「死ぬべき時に死ね」、という教えはまだ耳慣れまい。
死ぬべき時に死ね。ツァラトゥストラはそう教える。
むろん、生きるべき時に生きなかった者が、どうして死ぬべき時に死ねよう。そのような者は生まれて来なければよかった。— わたしは余計な者たちにそう説く。
F.W.ニーチェ「ツァラトゥストラかく語りき」(佐々木中訳/河出文庫)より

2017年6月5日月曜日

books are robust

From my experiences of the Lebanese war and a couple of storms with power outages in Westchester Country, New York, I suggest stocking up on novels, as we tend to underestimate the boredom of these long hours waiting for the trouble to dissipate. And books, being robust, are immune to power outages.
from "Antifragile" by N.N.Taleb

2017年6月4日日曜日

Going Gently Down

 By the time you get sixty (I think) the brain is a place of incredible resonances. It's packed full of life, histories, processes, patterns, half-glimpsed analogies between a myriad levels -- a Ballard crystal world place. One reason old people reply slowly is because every word and cue wakes a thousand reference.
 What if you could free that, open it? Let go of ego and status, let everything go and smell the wind, feel with your dimming senses for what's out there, growing. Let your resonances merge and play and come back changed ... telling you new things. Maybe you could find a way to grow, to change once more inside ... even if the outside of you is saying, "What, what?" and your teeth smell.
 But to do it you have to get ready, years ahead. Get ready to let go and migrate in and up into your strongest keep, your last window out. Pack for your magic terminal trip, pack your brain, ready it. Fear no truth. Load up like a river steamboat for the big last race when you go downriver burning it all up, not caring, throwing in the furniture, the cabin, the decks right down to the water line, caring only for that fire carrying you where you've never been before.
 Maybe ... somehow ... one could.
from "Going gently down, or, in every young person there is an old person screeming to get out" by James Tiptree Jr.